2022年07月25日

花後の姿

2022/7/11(月)

 谷川岳に花を探しに行った時に見つけた…高山植物の花後の姿です。




Canon EOS Kiss X7 Canon EF-S 60mmMacro F2.8 USMレンズ 60mm f3.5 1/125秒 ISO100

 イワカガミの花後の姿…見たら一瞬花と間違えてしまいます。良〜く見ると…葉っぱがイワカガミの葉っぱとそっくり。



Canon M10 Canon EF-M 11〜22mm F4〜5.6 IS STMレンズ 15mm f5 1/250秒 ISO250

 イワカガミの群生…イワカガミは群生する事が多いので、1枚目の写真を撮った後に周囲を見渡すと…見つけました。花が咲いていたら見映えしそうな群落です。



Canon EOS Kiss X7 Canon EF-S 60mmMacro F2.8 USMレンズ 60mm f3.5 1/125秒 ISO100

 イワウチワの花後…これも一瞬花に見えます。3年前の同時期に田尻尾根を登っていると、そこら中に有ったので調べて見たらイワウチワの花後の姿でした。



Canon EOS Kiss X7 Canon EF-S 60mmMacro F2.8 USMレンズ 60mm f4.5 1/200秒 ISO100

 マイヅルソウの花後の姿…小さな白い花が散った後に出来た実。この実がもう少しすると真っ赤になります。実の数は多いので真っ赤になると良い感じになりますね。



Canon EOS Kiss X7 Canon EF-S 60mmMacro F2.8 USMレンズ 60mm f4.5 1/200秒 ISO100

 ショウジョウバカマの花後…車山で伸びきっていない花後の写真を載せましたが、谷川岳の物はしっかり茎を伸ばして、実も開いて…これも花のように見えます。

これらの花を見るには、谷川岳の山開き前に来る必要が有りそうですが、梅雨の真っ最中になるので難しそうです。今年は梅雨明けが早かったので、チャンスだったのかもしれません。

posted by muu3Photo at 08:38 | Comment(0) | 日記
2022年07月21日

ギンリョウソウ(銀竜草)

2022/7/11(月)

 谷川岳で見つけた「ギンリョウソウ(銀竜草)」です。
写真を撮っていると…咲き始め〜咲き終わりの感じがつかめました。
葉緑体を持たない腐生植物で、別名「ユウレイタケ」。




Canon M10 Canon EF-M 11〜22mm F4〜5.6 IS STMレンズ 22mm f5.6 1/250秒 ISO500

 咲き始めの状態…私はこの状態の姿が好きですね。
ここから背が高くなって、白い葉も広がって来るようです。




Canon M10 Canon EF-M 11〜22mm F4〜5.6 IS STMレンズ 18mm f5 1/250秒 ISO640

 育ったギンリョウソウ…3本一緒に育っていました。葉の広がって、名前の如く…銀竜草に見えます。



Canon M10 Canon EF-M 11〜22mm F4〜5.6 IS STMレンズ 21mm f5.6 1/250秒 ISO800

 倒れる寸前のギンリョウソウ…葉も枯れ落ちて果実が剥き出しになっています。
posted by muu3Photo at 14:15 | Comment(0) | 日記
2022年07月01日

コバイケイソウとズミ

2022/6/20(月)

 霧ヶ峰の車山湿原での風景です。




Canon EOS Kiss X7 Canon EF-S 60mmMacro F2.8 USMレンズ 60mm f6.3 1/400秒 ISO100

 コバイケイソウの花が見頃です…背後の大きな木がズミの木。
ズミの木の花が終わってなかったら、コバイケイソウの花の後に真っ白なズミの木が映り込むのですが…季節が合わないのか、自然が相手だから誠に残念です。
以前「東篭ノ登山」に登った時に、「イチヨウラン」や「ミヤマハンショウヅル」の花を見る事が出来たので、同じ時期に何度も登ったのですが、一向に見る事が出来ません。
本当にタイミングですね。


posted by muu3Photo at 09:14 | Comment(0) | 日記
2022年06月29日

変なポールが…

2022/6/20(月)

 霧ヶ峰の車山…下山途中に見かけたポール。何本も立っていましたが…




Canon M10 Canon EF-M 11〜22mm F4〜5.6 IS STMレンズ 15mm f5.6 1/1600秒 ISO200

 リフト駅から階段状の道を下りた林道脇に立っていました。
道に沿って建っているのではなさそう、説明板のような物も何も無かったので…不思議な感じを持ちながら通り過ぎました。今までに見かけた事の無い物体でした。


posted by muu3Photo at 09:01 | Comment(0) | 日記
2022年06月28日

車山の三角点

2022/6/20(月)

 霧ヶ峰の車山の山頂に有った三角点の標石。




Canon M10 Canon EF-M 11〜22mm F4〜5.6 IS STMレンズ 11mm f5.6 1/1000秒 ISO200

 車山の頂上に着いて…周囲を見渡していたら、八ヶ岳連峰が望めました。右端が「編笠山」、左の端が「蓼科山」です。
写真を撮ろうと移動していたら…見つけました。車山の三角点(二等三角点)です。
三角点と八ヶ岳を撮ろうと、アングルを考えていたら…「国地院」の文字。
確か…一等三角点や二等三角点でも、他の三面は無地だったような気がしたのですが…勘違いか。
「国地院」は国土地理院の略ですね。


posted by muu3Photo at 12:16 | Comment(0) | 日記